学生トラベル資金
⚠ 新型コロナウィルス感染拡大を受けて、2020年度春期学生トラベル資金対象プロジェクトの開始日は2020年9月1日以降とさせていただきます。9月1日以前に開始するプロジェクトは支援対象となりません。なお、旅行の準備はメールやビデオ会議などオンラインツールを使用する限り、9月1日以前に開始して構いません。
今後の状況によっては、プロジェクト開始日をさらに延期する可能性もありますが、随時本サイトにて情報を更新します。ご質問はプログラム・マネージャーのフェルナンド・ロハス frojas@jicuf.orgまでお寄せください。
JICUFはICU生のさらなる発展を支援するために、学生トラベル資金を提供します。
JICUF学生トラベル資金 は、国内外の旅行を必要とする学生のプロジェクトを支援します。対象となるのは、研究または社会貢献・奉仕活動に関わるプロジェクトです。研究プロジェクトは、学生の専攻または副専攻に関連するものでなければなりません。また、社会貢献・奉仕活動プロジェクトの場合、ボランティア活動の要素を含むことが求められます。
皆様からのご応募をお待ちしています。ご質問はinformation@jicuf.orgにお寄せください。
フォーム記入例
以下より、問い合わせフォーム、提案書、予算案の記入例をご覧いただけます。
資金を申請する際は、左の「応募する」ボタンをクリックしてください。ご質問はinformation@jicuf.orgにお寄せください。(日本語可)
学生トラベル資金の目的
学生トラベル資金は、国の内外への旅行を要する学生のプロジェクトを支援します。ICUの3つの使命に沿った革新的なプロジェクトをご提案ください。学生が独自に考案、企画、実施するオリジナルなイニシアチブを優先的に支援します。
学生トラベル資金を活用して、ICU生がプロジェクトマネジメント、コミュニケーション、研究などの能力を高めることを期待します。
申請資格とガイドライン
申請者は、サポート資金申請時及び対象活動の実施期間中、ICUで学位取得を目指す正規の学部生または大学院生であることが求められます。個人、グループ、クラブやサークルによる申請が可能ですが、複数の学生による申請の場合は、代表者1名が企画書を提出する必要があります。代表申請者はグループとJICUFの連絡係を務めます。
なお、現在は下記のプログラムの学生からの申請は受け付けていません。どうかご了承下さい。
- 交換・招聘留学プログラム(OYR)
- ロータリー平和研究所修士プログラム
- 人材育成奨学計画(旧・人材育成支援無償)JDSプログラム
パートナーシップ
ICU内外でのパートナーシップを奨励します。代表申請者はICUの学生でなければなりませんが、学外の個人や組織と組んで助成金を申請することも可能です。例えば、他大学の学生と共同研究をおこなったり、NPO法人と組んで社会貢献・奉仕事業を企画することなどが考えられます。
学生トラベル資金は、ICUまたは他の機関が運営する既存のプログラムへの参加費には適用されません。対象となるプロジェクトは学生が独自に開発したものです。
プロジェクトのテーマ
プロジェクト案は以下のいずれかの要素を含むことが求められます。
- 国際性 – 国外旅行を含むもの、国際問題に焦点を当てたもの、海外の協力者が参加するものなど。
- キリスト教精神 – 他者への思いやり、社会奉仕、多様な文化・思想に対する寛容などのキリスト教の価値観を考察、分析、実現、または表現するもの。
- 学問性 – 学習・教育の要素を含むもの、またはICUコミュニティが抱える問題に対処するもの。
申請手続きとスケジュール
申請手続きには以下の3段階があります。
- 問い合わせフォームを提出する。
問い合わせフォームは年間を通していつでも提出できます。このフォームはプロジェクトの概要を説明する簡単なもので、日本語での提出も可能です。
提出後、JICUF職員が申請者やプロジェクト内容が規定に反しないことを確認し、正式な提案書の提出を要請します。 - 提案書を提出する。
提案書には、プロジェクトの詳細を記入し、予算案を添付する必要があります。予算案には経費の内訳や他の収入源を明記します。提案書は英語で記入してください。ただし、補足資料は日本語でも構いません。 - 審査と結果発表
提案書はJICUF職員と、独立した助成金委員会が審査します。審査の結果、予算案の修正を求める場合があります。採否の決定が行われ、予算が確定した時点で、JICUFから授賞に関する書類を送付します。
審査は一年に3回行われます。以下は2020年のスケジュールです。
助成金額及び制限
助成金額の上限は特に設けていません。申請単位は日本円です。助成金委員会が予算案を審査し、助成金額を決定します。
なお、助成金は以下の費用に当てることはできません。
- コンピューターなどの電子機器
- 旅行先で世話になる人への謝礼金・お土産
- ファーストクラス、ビジネスクラスの航空券
- 通常の食費(レセプションなど特別なイベントでの食費は適用可能)
- 会議やプログラムの参加費
- プロジェクトと関係のない費用
税金
助成金が課税対象となるかを確認し、課税される場合に税金を支払う責任は受賞者にあります。JICUFは税金に関するご相談には応じかねますのでご了承ください。具体的な規定については、地元の税務署にお問い合わせください。
報告書
助成金受賞者は、受賞日から1年以内にプロジェクトを完了する必要があります。活動終了後60日以内に、最終報告書をJICUFに提出してください。報告書の形式や記入方法については採否結果の発表時に説明します。