JICUF日本オフィスが開設記念イベントを実施
5月14日から16日にかけて、JICUFはICUキャンパスにおける日本オフィス開設を記念して、一連のイベントを開催しました。3日間を通してオープンハウスを実施した他、JICUF助成金受賞者によるポスター展示会、JICUFとICUの歴史と将来のビジョンに関するディスカッション、そしてレセプションを開催しました。ICUの皆さんはJICUFを温かく迎えてくれました。
5月14日から16日にかけて、JICUFはICUキャンパスにおける日本オフィス開設を記念して、一連のイベントを開催しました。3日間を通してオープンハウスを実施した他、JICUF助成金受賞者によるポスター展示会、JICUFとICUの歴史と将来のビジョンに関するディスカッション、そしてレセプションを開催しました。ICUの皆さんはJICUFを温かく迎えてくれました。
3月9日(土)、JICUFは2024年春の理事会をホノルルにて開催しました。ハワイ大学マノア校近くのイースト・ウェスト・センターで行われた理事会には、11名中9名のJICUF理事と職員4名が参加、ICUからは岩切正一郎学 […]
Hill Country BBQでの新年会 (写真:大沢泉さん) JICUFは1月19日(金)から21日(日)にかけて、今年で2回目となる「ICU Student Weekend」をニューヨークで開催しました。交換留学プ […]
2018年にJICUF理事に任命されたスーザン・シュミットさんは、1972年から1996年まで東京に住み、東京大学出版会で英語書籍の編集者として勤務しました。現在はコロラド州ボルダー在住で、アメリカ日本語教育者協会(AA […]
日頃よりJICUFの活動にご関心をお寄せくださり、ありがとうございます。 今年も残すところあとわずかとなりました。来年に向けて、JICUFにご支援を賜りますようお願い申し上げます。 今年はJICUFの助成金プログラムに焦 […]
2023年春、ICU学部生の渡邊宮子さんが「日本において実現可能なインクルーシブ教育のデザイン化に向けて」という研究プロジェクトにつき、JICUF助成金を受賞しました。インクルーシブ教育とは、「多様な子どもたちが地域の学校に通うことを保障するために、教育を改革するプロセスであり、国籍や人種、言語、性差、経済状況、宗教、障害のあるなしにかかわらず、すべての子どもが共に学び合う教育」のことです。 渡邊さんにお話を伺いました。
9月9日(土)、JICUFは2023年秋の理事会をニューヨークにて開催しました。理事会に先立ち、前日の8日(金)の晩にミッドタウンのイタリアンレストランを会場にレセプションを開催しました。レセプションにはICU岩切正一郎学長、マーク・ウィリアムズ国際学術交流副学長、富岡徹郎常務理事と米国在住/訪問中の卒業生、JICUF理事とスタッフら約70名が参加。イタリア料理を楽しみつつ、旧交を温めると同時に新しいネットワーク作りが賑やかに行われました。
今年7月、ICUの笹尾敏明特任教授がJICUFの助成金を得て、ICUで「第一回アジア・国際コミュニティ心理学セミナー」を開催しました。コミュニティ心理学とこのセミナーの意義について、笹尾教授にインタビューしました。
JICUFはICUでの学位取得を目指す米国人学生を増やす試みの一つとして、2018年から2022年までの5年間に渡り、米国人学生イニシアチブ(USSI)を導入しました。USSIは毎年2名の成績優秀な米国人学生を選抜し、4 […]
JICUFは2014年から2019年までICUの学部生を対象にしたサマープログロムGlobal Linkを実施しました(2020年はCOVIT-19によるロックダウンのために中止)。Global Linkは学生達が将来の […]